2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 米谷歯科 学会・研修報告 摂食嚥下・口腔ケア WEBセミナー R.5/2/27(株)千葉薬品・(株)大塚製薬工場共催のWEBセミナーにて講演をしました。テーマは「高齢者の食べる機能とお口のケア」で約1時間、摂食嚥下と口腔ケアに関するお話をしました。19時開始と遅い時間からにもかかわ […]
2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 米谷歯科 学会・研修報告 第55回 FDC R.5/2/18に千葉駅近くの会場とzoomにて本年初めてのFDC例会を開催しました。今回は2症例ともインプラント関連の内容でした。一つは即時埋入後、早期に骨吸収がみられた症例で二つ目は上下臼歯部に部分床義歯を使用してい […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月1日 米谷歯科 学会・研修報告 第20回 千葉県歯科医学大会 8029運動,栄養,口腔がん,フレイル,オーラルフレイル,運動,社会,高齢者,かむ
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 米谷歯科 学会・研修報告 第53回 FDC インプラント治療後は、特に長いお付き合いが必要です。定期的なメインテナンスとかみ合わせ、ブラッシングのチェックが重要です。
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 米谷歯科 学会・研修報告 第50回 FDC 歯周病,マウスピース矯正,インビザライン,再生療法,歯周外科,歯肉,歯並び,かみ合わせ,矯正,抜歯,きれい
2022年1月4日 / 最終更新日時 : 2022年1月4日 米谷歯科 学会・研修報告 ドクターブック アカデミー webセミナー 将来、予防、少子高齢化、審美歯科、インプラント、矯正、義歯、人材、機能、健康、介護
2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月12日 米谷歯科 学会・研修報告 第48回 FDC 入れ歯、インプラント、移植、歯周病、矯正、マイクロスコープ、根管治療、メインテナンス、予防、咬み合わせ、力
2021年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 米谷歯科 学会・研修報告 第47回 FDC R.3/10/9にzoomにて第47回FDCを開催しました。緊急事態宣言も解除された後でしたが、安全のため会場での開催は行いませんでした。今回は、インプラント埋入部位の隣接歯の根尖病変に関する症例とすれ違い咬合手前の高齢 […]
2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 米谷歯科 学会・研修報告 第44回 FDC R.3/4/10に第44回FDC例会をwebにて開催しました。 今回は、新入会の技工士の方のプレゼン後、2名の先生による症例発表がありました。 1つは天然歯とインプラントを維持歯としたコーヌス義歯、もう1つはインプラント […]
2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 米谷歯科 学会・研修報告 第43回 FDC R.3/2/13第43回FDC例会をzoomにて開催しました。本年度初めての開催となりましたがコロナ禍が続く中、会員の方々皆さんお変わりないようで安心しました。今回、私が「インプラントによる補綴をおこなった長期経過症例」 […]
2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 米谷歯科 学会・研修報告 第19回 千葉県歯科医学大会 R.3/2/7京成ホテルミラマーレにて第19回千葉県歯科医学大会が開催されました。今回は、コロナ禍のよりweb配信となりました。会場はいつもと比べ静かでしたが、このような形式での開催は初めてのため、緊張感が漂う雰囲気があ […]
2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 米谷歯科 学会・研修報告 第41回 FDC 入れ歯,インプラント,オーバーデンチャー,コーヌス,咬合,歯周病,ムシ歯,メインテナンス,定期検診,かめない,受け口
2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月8日 米谷歯科 学会・研修報告 第40回 FDC コロナ感染症 covid-19 歯 入れ歯 噛む 移植 インプラント 歯周病 再生療法 矯正 メインテナンス CT
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 米谷歯科 学会・研修報告 第38回 FDC シングルデンチャーの安定のため、インプラントを埋入し維持を求めた。IODも上顎は総義歯としての適切な形態画必要である。また、歯の移植は事前のCTによるシュミレーションによる移植歯の造形模型、サージカルガイドの作製によりより短時間で正確な移植が行える。
2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年1月27日 米谷歯科 学会・研修報告 県民公開講座 かむということは、体の健康に大変効果があり、入れ歯もかめるように調整すると介護が不要になることもある。健康寿命を延ばすために歯科がもっと関わる機会が今後増えるに違いない。
2019年11月16日 / 最終更新日時 : 2019年11月16日 米谷歯科 学会・研修報告 千葉県歯科医学会 令和元年度学術大会 訪問診療,摂食嚥下,インプラント,矯正,高齢者,義歯,入れ歯,フレイル,口腔機能,オーラルフレイル,8029,噛む,健康
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2019年9月28日 米谷歯科 学会・研修報告 第39回 NPC 歯の移植は有用な治療方法の一つと考えられる。インプラント、ブリッジ、義歯にもそれぞれ利点があるが、移植歯が抜歯になった後の治療手段として良いかと思われる。
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2019年8月12日 米谷歯科 学会・研修報告 第36回 FDC 歯の移植により咬合支持の回復が得られ、義歯を回避することができる。固定式なので自分の歯と同じように噛むことができ、安心な治療法と言える。
2019年6月9日 / 最終更新日時 : 2019年6月9日 米谷歯科 学会・研修報告 第30回 日本老年歯科医学会 若い時からのバランスのとれた食事・生活習慣と高齢になってからの食事内容(特にタンパク質の量)は健康であるために大切である。要介護につながるフレイル予防のため口の機能の維持・向上(プレフレイル予防)と筋肉の量を維持するための肉を始めとしたタンパク質の摂取は重要。
2019年6月9日 / 最終更新日時 : 2019年6月9日 米谷歯科 学会・研修報告 第35回 FDC インプラントを義歯の適応症の選択が重要。定期的なメインテナンスが必要で咬合等のチェックは必須である。
2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2019年4月14日 米谷歯科 学会・研修報告 第34回 FDC 特に高齢者は先を見据えた治療を行なうべき。口だけでなく全身の機能の評価も必要である。義歯は患者が満足いくものであれば、歯科医師側の客観的な評価はまあまあでよい。また、定期的・継続的なメインテナンスは必須であると言える。若い時からの認識をしてもらうべき。
2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2019年6月16日 米谷歯科 学会・研修報告 第38回 NPC 生物由来でない人工骨とメンブレンの使用により骨造成した部位へのインプラント埋入後、長期的な安定が得られている。吸収されない人工骨の使用は、感染時の対応が難しくなることが予想される。
2019年2月7日 / 最終更新日時 : 2019年3月30日 米谷歯科 学会・研修報告 第33回 FDC 歯を残すための治療技術と努力が大切。定期検診を受け、歯のトラブルを予防するする習慣をつけることが大切です。虫歯も歯周病も予防ができる病気です。
2019年2月7日 / 最終更新日時 : 2019年3月30日 米谷歯科 学会・研修報告 第32回 FDC 歯周病治療には歯周外科(歯ぐきの手術)以外に歯ぐきの移植など歯をもたせるために必要な治療があります。できるだけEBM(根拠)に基づいた治療をおこなうことが大切です。
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 米谷歯科 学会・研修報告 FDC特別講演会 高齢化が進むにつれいろいろな病気や薬の副作用が増加している。新しい情報を常に入手して何か異常があった場合は早めに対処することが大切である。
2018年11月17日 / 最終更新日時 : 2019年3月30日 米谷歯科 学会・研修報告 第18回 千葉県歯科医学大会 H.30/11/11に京成ホテルミラマーレにて第18回千葉県歯科医学大会・第36回千葉県口腔保健大会・いい歯のイベントが開催されました。
2018年11月7日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 第37回 NPC 歯周外科により減少した歯肉を再生療法および矯正により回復させ、磨きやすい環境を整えた。結果、歯は10年以上問題なく経過している。
2018年10月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 第31回 FDC きちんとした診査・診断による治療方針をたて、患者さんによりよい治療方法について説明し、納得してもらうことが大切である。治療しながらの治療方法を決めていくことは、良くない結果を生みやすい。妥協的な治療は良い歯もだめにしてしまう。
2018年9月7日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 ITI スタディークラブ 千葉南 インプラントを長期的に維持するためにはまずは生物学的合併症が起きないような予防策が必要である。その一つとして角化粘膜があり、周囲の清掃性を向上することができる。
2018年8月5日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 第30回 FDC 歯の保存や良好な義歯によりいかに長期的に快適に生活を送れるかを考えた。そのためには手技は勿論、適切な診査診断による治療が行われるべきである。
2018年6月11日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 第29回 FDC 約25年間、経過した症例で問題が生じた時に随時対応して現在に及んでいる。歯根破折は抜歯になる確率が多いのでできるだけの予防策が必要である。
2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 第28回 FDC 上の前歯の経過不良例の外科的歯内療法と咬合に問題があり顎関節の機能不全のある患者の全顎的治療に関する発表
2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 第36回 NPC インプラントの経過を良くするたには、埋入前に遊離歯肉移植(FGG)を行うことが必要な場合もある。適応症の選択が重要である。インプラントのプラークコントロールが一番優先される。
2018年3月17日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 ジャーナルクラブ 歯周炎の進行がみられた成人女性の約16年の経過報告。矯正とインプラント、セラミック冠を使用して機能的・審美的に治療。定期的なメンテナンス(PMTC)に通っており、約16年経過している。
2018年2月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 平成29年度 九州歯科大学同窓会主催・関東地区連合会共催 学術講演会 超高齢社会で地域包括ケアシステムを作り、他職種とともに連携しADLの維持・向上に努める。歯科の介入によりQOLの維持・向上がかむということにより可能となる。歯科衛生士による専門的な口腔ケアの提供も必要となる。
2018年2月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 第27回 FDC CTとオーラルスキャナーを使用したインプラント治療は、安心安全に行うことができる。セレックを使用したセラミック治療は審美的である。また、部分的な矯正の応用により歯の保存が可能となる。
2017年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 第26回 FDC かみ合わせ(咬合高径)が低くなっている場合の治療に関する工夫。その他、インプラントを使用しての全顎的な治療に骨造成術を応用した。
2017年11月6日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 FDC特別講演会 マイクロスコープを応用した精度の高い根管治療。非歯原性の痛みは、慢性疼痛になる前に専門医への早い紹介が必要。緊密な根管充填と適合の良い補綴が重要である。
2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 第35回 NPC インプラントの相対的禁忌症と考えられる喫煙者・ブラキサー・不正咬合・全顎的に進行した歯周炎患者への自家歯牙移植は有用である。
2017年10月18日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 マイクロスコープ ユーザーミーティング レーザーを使用した治療法とマイクロスコープを併用した治療法を紹介した。それぞれ自分次第で様々な治療に応用できる。
2017年10月18日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 米谷歯科 学会・研修報告 第25回 FDC H.29/10/14に千葉の会場にて第25回FDC例会を開催しました。今回は自家移植を応用した欠損補綴に関する症例発表と11/5に開催予定の特別講演会での根管処置に関する症例提示の予演を行いました。若手の先生2名による症 […]